みなさん、快挙です。またまたやっちゃいました。
この度「STAP細胞」を発見し、世間をお騒がせしているリケジョの星 シェフ川晴子、通称「はるちゃん」です。ちょっとバドミントンの「オグシオ」のシオのほうに似ています。
「STAP」最高です!
みなさんもぜひ食べてみてください。
「タピオカあんこ入りいちごパフェ」ストロベリー(S)タピオカ(T)あんこ(A)入り パフェ(P)できることなら練乳と白玉だんごを入れたいぐらいです。いや、わらび餅でもいいですねぇ。この夏、大ブレイクしそうな予感、Mの月もぜひ夏カフェで提供したいくらいです。
いちごつながりですが、マダムスイーツの「いちごパイ」がいよいよはじまりました。昨年苦し紛れに出したものが大ブレイク。「いちごに火を通すなんて邪道だ」と言ったところ「ピザにマヨネーズをかけるほうがもっと邪道だ」と言い返され意気消沈したシェフでした。
ほんとやってみないとわからないものですねぇ。でも、いちごはやっぱり練乳をひたるほどかけて食べるのが一番だと思います。「練乳のスープ、いちご添え」みたいな感じで…
あ、練乳はやはりM永さんの缶入りがおすすめです。
春はそこまで来てますよ。
みなさんはじめまして「G.T.O」グレート・ティーチャー・オニグラです。ちなみに嫁は ななこ です。飼い犬が世間をさわがしてますが…
もう限界です。玉ねぎの炒め過ぎでとうとう第8のうつ「オニグラうつ」を発症してしまいました。例年なら年明けからレストランは暇で、マダムとアマゾネス軍団がチョコレートを作りまくっているかたわらでシェフブログを書きまくっていたのですが、今年はなぜかオニグラDランチ絶好調でイスに座る暇さえありません。さらにアマゾネス欠員のため、とうとうアマゾネスに吸収され夜な夜な手伝わされる日々…
そこで考えました。マダムにはアマゾネス軍団という「懐刀」がいるのに私には誰もいない。これは不公平ではないかと。そこで、私もマダム同様最強の軍団をつくることに。
例えばMの月シェフとシェフザイル(歌って踊れるイケメン軍団)、あるいは東方神起 with シェフ(草食系イケメン男子軍団)とか。
しかし、メンバーが多いと人件費がばかにならない。そこで考えたのが「3つのしもべ」これならピンチの時にだけ叫べば、どこともなくやってきてくれるはず…
ロプロスとポセイドンはおいおい集めるとして、とりあえず使い勝手のいいロデムを急募しようかと。我こそは、ロデムになりたいと思う方はMの月に集いたまえ!
「キューティー、シェフ〜」♪
恒例の2014年度シェフのテーマ曲が決定しましたのでご報告まで…
(キューティーハニーのメロディーで)
このごろはやりのイケメンシェフは
おなかがぽっちゃり男の子〜
あっちへ行ってよシェフ〜
だってなんだか、だってなんだか
加齢臭なんだもん〜
おねがい、おねがい、近づかないで〜
シェフのおなかがぷるぷるしちゃうの〜
シェフ〜 うつ!
遅くなりましたが、本年もよろしくお願いいたします。
みなさん、私が最も恐れる事態がとうとう勃発いたしました。今年3月チョコレート作り終了と同時にめでたく解散したあの伝説の集団「Mの月マダムとアマゾネス軍団」、岡山市内某フレンチレストランで打ち上げし、もう二度と会うことはないと思っておりましたが、私があさはかでした。
めっきり寒くなってきた今日この頃、とうとうマダムからチョコレート作り宣言が発動され、ここにアマゾネス軍団が再招集される運びとなりました。
しかし、ひとつ問題が…
様々な諸事情によりメンバー数名が脱退した模様。そこで2014年度バレンタインギフトを乗り切るためメンバーを緊急募集することにしました。
我こそはと思う人は集いたまえ〜!
「アマゾネス軍団」緊急募集!
募集要項は下記の通り…
其の一:
自他共に認める肉食好きであること
其の二:
シェフのボケに対してツッコミができる人
其の三:
36時間飲まず食わずで働いても元気な人
其の四:
一点の曇りなく、胸をはって、私はアニメおたくですと言い切れる人(特に北斗の拳、ジョジョの奇妙な冒険など90年代アニメに詳しい人)
P.S. チョコラスク好評発売中♪
今日はみなさんにお詫びをしなければならないことがあります。今、世間を騒がしている食品偽装問題ですが、実はこのMの月でも誤表示が発覚しました。
そもそも事の発端は、長女がたまたま私のシェフブログをみて、「パパってイケメンなん?」と素で聞いてきました。私は、生まれてこのかた自分がイケメンじゃないって思ったことがなく、まさに「青天の霹靂」状態でした。
そこで、緊急家族会議を開き、全員の意見を聞いたところ今どきのイケメンではないことに落ち着き、ここにお詫びと訂正をしたいと思います。
実は80〜90年代の男前で、平成のイケメンではない、つまりひと昔前の暑苦しいイケメンということで、これからは「イケメンだったシェフ」にしたいと思います。
前置きが長くなりましたが、11月24日めでたくシュトレンが焼き上がりました。フルーツの漬け込みが遅れるなどさまざまなトラブルにもめげず、無事完成。今日から約10日間熟成させることにより、さらにおいしくなるはずです。
そこで「シュトレン2013」完成記念に、前回はアトヴェントの楽しみ方とフルーツの漬け込みについてお話しましたので、今回は後編ということでシュトレンのおいしい食べ方についてうんちくを述べさせていただきます。
シュトレンというのは、焼き上がってすぐはパサパサしていて食べてもおいしくありません、これを最低1週間、できたら10日間ぐらい休ませることにより、しっとりとしたバターケーキのようなコクと香りが出てくるのです。
そして食べ頃になると、それを薄くスライス(5mm〜1cm)して紅茶とともに召し上がる。できたらモーツァルトとブラームスを聴きながら、はるか何千キロと離れたヨーロッパに思いをはせながら至福の時を過ごす。
少し固くなったシュトレンは、甘口のワインかブランデーに浸し、この時は暖炉の前でガウンを着て、足元には黒のラブラドールレトリバー、読む本は「罪と罰」あたりがよろしいかと。くれぐれも恵方巻きみたいにかぶりつかないよう心よりお願いします。

ツリーを立て、ヘキセンハウス(お菓子の家)やパンで作ったリースを飾り、シュトレンのようなX'masのパン(ケーキ)を少しずつ食べながら、やがてくるクリスマスを楽しみに待つ。
何てステキな、豊かな時間の過ごし方をしているのでしょう。こんな生き方、お手本にしたいと思います。
みなさん、10月に入ったとはいえ、ほんと暑いですねぇ。映画「そして父になる」観ましたか? 同じ子供をもつ父親として共感するものがありました。そこで、続編を作ってみました。題名は「そしてシェフになる!」
ストーリーは、13年間自分の店だと思っていた「Mの月」が、実はいつの間にかマダム名義に変わっており、着の身着のまま追い出されるという悲惨な物語です。一応、カンヌ映画祭に出展予定になっています。
前置きはさておき、ほんと暑いですねぇ、10月でこの暑さとは。しかし、暑い暑いとばかりも言ってられません。着実に慌ただしい年末に向かって時間は動いているのです。
実は私ともあろうものが、うっかりして、ある重大な仕込みを忘れてました。それは12月に入るとよく街のケーキ屋さんで見かけるケーキのようなパンのようなもの、そう「シュトーレン」です。
正確にドイツ語読みすると「シュトレン」。それに使うフルーツの漬け込みを、あんまり暑いんでまだ夏気分でいたもんですっかり忘れてました。なに、まだ間に合うかって? シュトレンをなめてもらっちゃ困ります。
だいたい12月に入ると店頭に並び始め、人々はそれを購入し食べ始めます。しかし、このケーキ(パン)は焼きたてはボソボソしてそんなに美味しくないのです。最低でも一週間、できたら二週間おくとしっかり味が馴染んで美味しくなるのです。
ということは、11月半ばにはもう焼き上がってないといけない計算になります。しかも、問題なのは中に入っているフルーツ、「シュトレンはフルーツの漬け込みがすべて」と言われるぐらい漬け込みが重要で、最低でも焼く1ヶ月前、できたら2ヶ月ぐらいじっくり漬け込むのがベストです。
ということは、11月半ばに焼く2ヶ月前、つまり9月半ば、いや10歩譲っても10月初めには漬け込まないと間に合わない計算になります。で、今日が10月10日、さぁどうする〜シェフ君〜〜〜
P.S. 今年のシュトレンの名称が決定しました!
「100倍返しシュトレン」よろしくネ!
「池上 やすと の最も受けたい授業」
今回、このシュトレンについて、歩く大英博物館と呼ばれるこの私が軽く説明しておきましょう。名付けて「池上 やすと の最も受けたい授業」。
まず、「アドベント」という言葉を聞いたことがありますか? これは X'mas(12月25日)から数えて、その前の4週間の期間のことを「アドベント」といいます。
ヨーロッパの人々は「アドベント」を非常に大切にする習慣があり、この間にツリーを立てたり、リースを飾ったり、そしてこのシュトレンを少しずつ食べ、楽しい X'mas を家族で楽しむのです。
某極東の島国のように X'mas イブ だけ「いちゃいちゃカップル」が盛り上がるというようなことはないのです。
そのアドベントの重要なアイテムのひとつが「シュトレン」なのです。
卒業、旅立ち、出会いと別れ...
春ですねぇ、大変ご無沙汰しております、壇蜜夫です。姉の壇蜜がいろいろお世話になっています。
怒濤の年明けからバレンタイン、そしてホワイトデーといけいけマダム率いる地獄のアマゾネス軍団が収穫月を不法占拠し、チョコレート、マカロンを作りまくっていましたが、やっと収束を迎える日がやってきました。
この日をどれほど待ち望んだことか。私はその間、事実上軟禁状態で行動を逐一監視され、倉敷の「アウンサン・スーチー」と呼ばれてました。
しかし、マカロン作り終了とともにアマゾネスコマンド部隊は解散され、収穫月に平和な日々が訪れました。ありがとうアマゾネス、来年またお願いします。
実はこのブログもアマゾネス打ち上げ会が岡山の某フランス料理店で今行われており、その隙間を縫って書いております。
寒くなったり、暖かくなったりと日々めまぐるしいですが、みなさまもお体にご自愛ください。春はそこまで来てますよ。
シェフ's 卒業ソング ベスト3
3位 ///「卒業」斉藤由貴
私も制服のボタンを下級生からねだられたかったです。
2位 ///「春なのに・・・」柏原芳恵
もの悲しいですね、この歌を聞くと涙が出ます。
3位 ///「贈る言葉」海援隊
私ら世代はこれでしょう、金八先生ありがとう。
盛り上がってきましたので、ついでに...
「春なのに・・・」の替え歌で♪
シェフなのに・・・/作 なかはらやすと
借金だけが理由でしょうか?
飲まず食わずの日々がまた続きます
シェフなのに馬車馬ですか?
シェフなのに使い走りですか?
シェフなのに〜 シェフなのに〜
血尿がとまらない〜
それでは、みなさん「豚Gランチ」でお会いしましょう!